京都市左京区の生活習慣病、(慢性)腎臓病、心臓病、脳卒中の予防、早期発見、早期治療は八田内科医院にお任せください。

TEL:075-701-4805
メニュー
ご予約はこちらから!インターネット予約受付 Doctors File ワキ汗治療ナビ 腎臓病診療 求人情報 HattaMedicalNews WEBセミナー いきいき健康セミナー 講演予定・記録など スタッフ日記
Doctors File
ワキ汗治療ナビ

受付時間

午前 8:30~11:30
午後 17:15~19:30

※土曜日は8:30~11:00まで

休診日:木・日・祝祭日
ただし火・土は午前診察のみ

診療科目:
内科・腎臓高血圧内科
循環器内科・消化器内科
小児科・放射線科

問診票について

医療法人 八田内科医院

〒606-8084
京都府京都市左京区
修学院薬師堂町4

詳しくはこちら

医療法人八田内科医院は、京都腎臓医会、京都腎臓・高血圧談話会の事務局となっています。

京都腎臓医会
京都腎臓・高血圧談話会

スタッフ日記

八田内科医院忘年会2018回顧録

  昨年末の八田内科医院の忘年会の様子を掲載しました。受付によるコントから始まり、院長サンタのプレゼント、ビデオ上映(一年間の行事の振り返り、スタッフからのコメントなど)、小木曽さん指導による獅子舞など、大変盛り上がりました。楽しい思い出を記録に残します。門外不出の映像は掲載できませんので悪しからず(笑)。


京都腎臓医会設立記念学術講演会&パーティ

12/9、私が最近最も力を入れている京都腎臓医会の設立記念講演会&パーティが開催されました。京都腎臓医会とは、京都府民を腎臓病から守るために京都府医師会内に設置された専門医会の一つです。実は全国でも例を見ない腎臓病の専門医会で、京都発ということになります。糖尿病から透析になる方が未だに減らないことに業を煮やした厚生労働省が推進している糖尿病性腎症重症化予防対策の必要性や他組織から後押しもあり設立されました。私はその腎臓医会の事務局を仰せつかっています。腎臓専門医が大学病院や京都市内に偏在していること、また腎臓専門医の資格を持つかかりつけ医が少ないこともあり、腎臓病の早期発見・治療が遅れることに繋がらないようにしっかりと医師会かかりつけ医と専門医の架け橋を作りたいと思っています。 幸い、これまでの活動で京都府をはじめとする行政の方や京都腎臓高血圧談話会(これも私が事務局を仰せつかっています)という230名のメディカルスタッフとの勉強会を通じて顔の見える関係も構築されつつあります。医療や疾患啓発は医師だけでは到底手が足りません。専門医が集まる腎臓医会がオール京都でまとまり、行政とも調整しながらメディカルスタッフを中心とした京都腎臓高血圧談話会も実働部隊として機能して初めて京都府民の腎臓、健康を守るのではないかと思います。私はその架け橋の土台になりたいと思います。念願の京都腎臓医会立ち上げを終えて、これからが勝負と思いつつ、ほっとしている毎日です。院長


天龍寺早朝参拝11/18&第3回適塩フォーラムin Kyoto 2018

11/18に第3回適塩フォーラムin Kyotoを嵐山の大和学園で開催しました。当日は素晴らしい晴天で、同志から情報を得て天龍寺の早朝参拝7:30~に行ってきました。曹源池庭園のみ拝観することが出来ました。紅葉が朝日を浴びてその姿が曹源池に映し出される光景は、今も脳裏に焼き付いています。きっと、この朝日を浴びて池にもみじの紅葉が映ることを考えて、ここにもみじを植えられたんだろうな、と本当に先人の知恵に感動しました。最近撮影した紅葉の中では最も満足のいく一枚が撮れました(右段上から二枚目)。天龍寺によるとこの早朝参拝は12/2までされているようです。皆様も一度足を運んでみられては如何でしょうか。 なお、適塩フォーラムというのは、今後、適塩サミットを京都で開催するために仲間を集めようということで始まったフォーラムで今年で三回を迎えます。今年も100名近い方にご参加頂き、私が尊敬する呉市の日下医院の日下美穂先生にご講演頂きました。パネルディスカッションでは、京都府立大学の大学院生や最近、適塩を始められて宇治市役所の方、また京都府の方にご発表頂きました。終了後、慰労会を開催し記念写真を撮影しました。また来年も秋の嵐山で素敵な紅葉に出会えることを楽しみにしています。(院長)  


鳥取砂丘、砂の美術館、大山紅葉、水鳥公園

11月3-4日にふるさと納税を利用して皆生温泉、鳥取旅行へ行ってきました。文裕子先生が鳥取砂丘が好き、見に行きたい!ということで砂丘の近くにある「砂の美術館」にも行きました。砂丘の砂から作った砂の芸術で、今回は北欧がテーマということでした。また鳥取空港は、鳥取砂丘コナン空港といって、名探偵コナンの作者のゆかりの土地ということで、名探偵コナン館にも行ってクイズに答えて初球のマイスターを頂きました。2日間ともよく晴れて、米子水鳥公園では飛来してきたコハクチョウを撮影したり、その後は、偶然居合わせた旅行客の方が、大山の紅葉が素晴らしいから、ぜひ行ってきなさいと。日頃から京都のもみじの紅葉ばかり見ている二人にとっては、山の色とりどりの紅葉も素晴らしく、一所懸命に写真を撮影していました。


幼稚園感染対策講座11/13

  私は、松ヶ崎にある聖光幼稚園の園医をしています。実はこの幼稚園の卒園生でもあります。  毎年、インフルエンザやノロウイルス性腸炎が流行すると、学級閉鎖の連絡が来る。何とかできないものか?保護者の方も、お仕事や予定があったりする日に急に学級閉鎖の連絡が来ると予定が狂って大変です。仮にも病院勤務時代にはInfection control doctorで感染対策副委員長を務めていた身としてはなんとかせねば、という思いでいました。そこで今年は幼稚園の園長先生と相談して、今年は「学級閉鎖をゼロにする」という意気込みで冬季の感染症が流行する前に保護者向けの感染対策講座を開催しました。感染を食い止めるために必要な感染対策の基礎知識、手洗い方法、消毒薬などについてお話ししました。皆さん大変熱心に聞いて頂き、また多くの質問も頂き充実した時間になりました。一回の講演で学級閉鎖ゼロは難しいかもしれませんが、感染症にかかって苦しい思いをする子供や保護者、園の先生が一人でも減ることを祈念しています(院長)