検査について

特定健診
<検査項目> 身長・体重・BMI・腹囲・検尿・血圧・問診・内科診察・心電図(対象者のみ)
厚生労働省が定めた健診で、健康保険の加入者のうち40〜74歳の方に受診票が郵送されてきます。書類をご持参ください。

腎機能検査
検尿で蛋白や潜血が認められた場合に、腎臓に病気がないか、詳しく調べます。腎臓専門医による診断なのでご安心ください。また、病状の進行具合や治療が順調かどうかも判断できます。

X線検査
胸部X線検査だけでなく、必要に応じて腹部や膝、脊椎など、体のどの部位にも対応致します。放射線科医師による診断なので安心です。

超音波検査
腹部、心臓、頸動脈、甲状腺などのエコー検査をしております。最新の超音波機器を導入して従来よりも更に精度が上がっています。予定精密検査や救急疾患にも随時対応できます。

骨塩定量検査
X線を用いたDIP法で、骨粗しょう症の有無を調べます。

脈波図
足の動脈に閉塞がないかどうか、また、動脈硬化が実年齢に比して進行していないかどうかを調べます。

血管内皮機能検査(FMD)
FMD検査は、腕を圧迫、開放後にどれだけ動脈が拡がるかを超音波でみる検査です。
血管内皮機能が低下していると拡がりが悪くなります。
FMD値が大きいほど健康でイキイキとした血管ということになります。
上述の脈波図よりも、より早期の動脈硬化を検出できる最新の機械です。
糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病の管理目標としても有用です。
血管内皮機能検査(血管年齢測定)のご案内
あなたの血管年齢を測定してみませんか?
京都の医療機関で唯一、当院でのみ測定できます。
予約検査なので、安心して受けられます。
費用:2,000円(どなたでも受けられます。)

心電図検査(12誘導)
ベッドに上を向いて寝て、安静にした状態で心電図を取ります。検査中に生じている不整脈や、狭心症、心筋梗塞などを見つけます。

ホルター心電図
24時間心電図を記録し続けます。小さな箱を腹部に付けますが、通常通りの生活をし、入浴も可能です。

ホルター血圧計
24時間自動的に血圧を測ります。何をしている時にどの程度の血圧か、また、朝と夜、そして睡眠中の血圧変動のパターンを知ることで、より適切な治療を受けることができます。
上記ホルター心電計よりも機械が大がかりですが、心電図や睡眠時無呼吸の検査も同時に行うことができる、優れものです。

睡眠時無呼吸検査
(睡眠呼吸ポリグラフィー:パルスリープLS120)
全く痛みを伴わない検査です。指先で酸素濃度測定、鼻につけたカニューラで呼吸状態を把握する最新装置で診断します。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
皆さんの苦痛を和らげるように、できるだけ柔らかく、細い内視鏡を用意しました。10分程度の検査ですのでご安心ください。この検査では、食道炎、食道がん、胃炎、胃潰瘍、胃ポリープ、胃がん、十二指腸潰瘍などが分かります。自覚症状が出てからでは手遅れの事も多いので、少しでも気になったら胃カメラを受けましょう。
今回導入する機械は、特殊光により粘膜の微小な血管や腫瘍の模様を強調して観察し、食道がん・胃がん・大腸がんなどの早期発見を可能とする最新の『NBIシステム』を導入しています。

体液量測定(InBody770)
この機械は、体の脂肪量や筋肉量、むくみなどを測定する機械です。
むくみを感じる方、心臓が心配な方(心不全)、腎臓の悪い方(腎不全)、筋肉が弱ってきた方などにお勧めです。
保険適応検査であり、検査料は比較的安価なので検査を希望される方はスタッフにお声掛けください。